コラム・心の整理部屋

“がんばらなきゃ”が口ぐせになって、心が疲れていませんか?

コラム・心の整理部屋

① 「がんばらなきゃ…」が自然に口から出るとき

「もっとしっかりしなきゃ」
「自分なんてまだまだ…」
「迷ってる暇なんてない、前に進まなきゃ」──

そんな言葉が、ふと口からこぼれることってありませんか?

誰かに言われたわけでもないのに、
気づいたらいつも自分を追い立てるように、「がんばらなきゃ」が口ぐせになっている。

でも、そんな日々を続けていると、
心が少しずつ、静かにすり減っていくことがあります。

この記事は、がんばりすぎてちょっと疲れてしまったあなたに、
そっと寄り添うためのコラムです。


② “がんばらなきゃ”が止まらない理由

がんばることは素敵なこと。
でも、それが止まらなくなってしまうのには、理由があるのかもしれません。

たとえば、SNSやまわりの人のがんばっている姿を見ると、
「私もあれくらいやらなきゃ」と焦ってしまったり。

あるいは、「ちゃんとしていないとダメな人だと思われそう」と、
他人の期待に応えようとして、自分を追い込んでしまったり。

もしかすると、
「がんばっていない自分には、価値がない」
そんな無意識の思い込みが、どこかにあるのかもしれません。

だからこそ、“がんばる”ことが、
いつの間にか自分を守るための習慣になっていくんです。


③ でも、“がんばる”にも限界がある

がんばり続けるって、実はとてもエネルギーがいること。

心はスマホのバッテリーみたいなもので、
充電せずに使い続けていたら、いつか電源が切れてしまいます。

「ちゃんとしなきゃ」と思えば思うほど、
どこかで自分の心が止まってしまう。

そんな時、「どうして私は動けないの?」と、
“がんばれない自分”を責めてしまう人も多いんです。

でも実はそれ、
**“がんばりすぎてきた証拠”**なんです。

だからまずは、がんばれないことを責める前に、
「よくここまでがんばってきたね」って、そっと認めてあげてほしいんです。


④ がんばらない日があっても、いい

がんばらない日があったって、大丈夫。

「今日は何もしない」って決めた日があっても、
「寝て起きただけ」「ごはんを食べられた」
それだけで、立派に“生きている”ってこと。

がんばらないことで、
自分を取り戻す時間が生まれることもあるんです。

他人にとっては小さなことでも、
あなたにとって意味のあることなら、それでいい。

そんなふうに、自分にやさしい目線を向けることも、
きっと“本当のがんばり”なんじゃないかなって思います。


⑤ あなたのままで、大丈夫

「がんばっているあなた」は素敵。
でも、「力を抜いているあなた」も、ちゃんと素敵です。

どちらのあなたにも、ちゃんと価値がある。

だから、こんなふうに言ってあげてほしい。

「今日の私は、今日のままでいい」

それは、甘えじゃない。
自分を大切にするための、ひとつの勇気です。


「がんばっているのに、不安が消えない…」
そんなとき、“できない”という気持ちに寄り添ったコラムも読んでみてください👇
医療事務 パソコンできない…──不安だった私が“できるようになった”までの話

コメント

タイトルとURLをコピーしました