コラム・心の整理部屋

「話したいことが話せなかった」――上司との面談で、心に残る“言えなかった”という気持ち

コラム・心の整理部屋

🌿上司との面談、それは“言えた人”だけの場じゃない

上司との面談。
それは、ただの業務確認ではなく、「今後のキャリア」や「自分の思い」を伝えるチャンス。

……のはずなんだけど。

いざその場になると、
「言おうと思ってたこと、どこ行った?」ってなること、ありませんか?

何か聞かれるだろうと思って準備してたのに、
話の流れでそれどころじゃなくなったり、
頭の中がまっしろになったりして、
気づけば「特にありません」で締めてしまっていた。

あの日、ちゃんと伝えられていたら、
何かが変わっていたのかもしれない——
そんな後悔だけが、心に静かに残っていたりするんです。


🌿「話したかったこと」は確かにあった

決して、やりたいことがなかったわけじゃない。
希望の部署も、活かしたいスキルも、ちゃんとあった。

でも、上司のテンポに合わせて話していたらタイミングを逃した。
言いかけたけど、「今じゃないかな」と飲み込んだ。
「こんなこと言ったら空気悪くなるかも」と不安になった。

そして最後に、「何かありますか?」と聞かれて、
「いえ、特に…」と自分で扉を閉じてしまった。


🌿自分を責めなくていい。言えないのも“その人らしさ”なんだ

うまく話せなかった自分を、帰り道で責める気持ち。
でもそれって、あなたが真面目で丁寧だからなんだと思う。

空気を読みすぎてしまった。
相手の反応を考えすぎてしまった。
でもそれは、「伝えたい」と思う気持ちが、ちゃんとあった証拠でもある。

だから、言えなかったこと=失敗、ではない。
「まだ言葉にならなかっただけ」なんだよ。


🌿じゃあ、次の面談で少しだけ変えてみる?

面談が来るたびに憂うつになるなら、
今のうちに“小さな準備”をしておくのはどうかな?

・自分がやりたいことを箇条書きでメモしておく
・自分の得意なことを1つだけ言葉にしてみる
・希望部署や働き方を「誰にも見せないノート」に書いておく

言葉にすることに慣れていくと、少しずつ「話してもいいかも」って思える日が来る。

その時こそが、“今”だったんだって気づくとき。


🌿まとめ:言えなかったことを、責める必要はない

あの面談で言えなかったこと。
それは、準備不足じゃない。
あなたが真剣だったからこそ、
心の中に言葉が溜まってしまったんだ。

でも、また次の機会は来る。
あなたの中にある気持ちは、まだ終わってない。

「ちゃんと話せた」は、何も1回きりじゃないから。
焦らなくていい。あなたのペースでいいんだよ。


上司との面談では、「本音を出せなかった」と悩む人も多いはず。
そんな時、思いがけない一言が心を軽くすることもあります。
👉 「波風立ててもいいよ」そう言ってくれた上司の言葉が、心を軽くした

コメント

タイトルとURLをコピーしました