コラム・心の整理部屋

私って医療事務に向いてない…?──そう思っていたあの頃の自分へ

コラム・心の整理部屋

① ふと、そんな気持ちがよぎった日

医療事務の仕事に慣れてきた頃、
ある日ふと「私、もしかして向いてないのかも…」って思った瞬間がありました。

電話対応で言葉が詰まったとき。
患者さんの名前を読み間違えたとき。
一緒に働く人たちがあまりにテキパキしていて、自分だけ取り残されているように感じたとき。

特別なミスをしたわけじゃなくても、
気づけば心の中に“自分を責める小さな声”が生まれていたんです。

「みんなはもっと上手くやってるのに、私はどうして…」
「そもそも私、こういう仕事に向いてないんじゃないかな…」


② 「不向きかも」と感じる瞬間は、誰にでもある

医療事務って、思っていたよりも幅が広くて、
覚えることも多くて、気を遣う場面もたくさんある。

  • レセプトや入力業務の正確さ
  • 電話対応のスピードと丁寧さのバランス
  • 患者さんや医師、看護師さんとの関わり方

最初は何をどうしたらいいか分からなくて、
周りと比べては落ち込んで、
自分を「向いてない」と決めつけたくなった。

でも実は、その気持ちって──

**“真剣に向き合ってる人ほど、感じやすいもの”**だったんです。


③ 「向いてない」が全てじゃない

向いているかどうかを考えるときって、
だいたい“できている人”を基準にしてしまう。

でも本当は、
「得意じゃないけど、丁寧にやろうとしてる」
「スムーズじゃないけど、一生懸命学ぼうとしてる」

そんな姿勢のほうが、
現場では何倍も大切にされていたりします。

向いてないかもしれない。
でも、それでもやっていける道がある。
向いてないと思ったその日も、私はちゃんと仕事をしていた。
それって、本当はすごいことだったんだ。


④ あのときの自分へ──そして今、同じように悩んでいるあなたへ

「私って向いてないかも…」
そう感じているあなたへ。

まずは、その気持ちにふたをしなくて大丈夫です。

でも、できれば、こうも思ってみてください。

「向いてないかもしれないけど、やってみる価値はある」

その気持ちで続けてみたことで、
私は少しずつ「できること」が増えていきました。
そして今、「あの日の自分も悪くなかった」って思えるようになりました。

あなたにも、きっとそんな日が来ます。

焦らず、自分のペースで。
“向いてるかどうか”じゃなく、“続けていけるかどうか”を、
一緒に大切にしていきましょう。


「私って向いてないかも…」そう感じながらも、前に進もうとしたあなたへ。
医療事務の面接でよく聞かれた質問と、私のリアルな答え方

コメント

タイトルとURLをコピーしました