まるわかりナビ医療事務医療事務講座ガイド

【後編4】医療事務の資格ってどんな種類があるの?──違いや選び方をやさしく解説

まるわかりナビ

はじめに

「医療事務の資格っていろいろ聞くけど、どう違うの?」
「どれを選べばいいのかわからない…」

そんな疑問にこたえるべく、今回は
代表的な医療事務の資格の種類と、それぞれの特徴
わかりやすくご紹介します!

自分に合った資格を見つけて、
スムーズに一歩を踏み出しましょう🌿


1. 医療事務の資格は「民間資格」

まず知っておきたいのは、
医療事務の資格はすべて「民間資格」だということ。

つまり国家資格のような“絶対的な権利”ではなく、
主催団体が独自に発行しているスキル証明のようなものです。

だからこそ、自分に合った資格を選ぶことが大事なんです💡


2. 代表的な医療事務の資格3選

① 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)

  • 主催:日本医療教育財団
  • 特徴:業界でもっとも知名度が高く、評価されやすい
  • 難易度:やや易しめ。未経験でも挑戦しやすい
  • 対象:初めての資格取得におすすめ

② 診療報酬請求事務能力認定試験

  • 主催:日本医療保険事務協会
  • 特徴:難易度が高く「通称:難関資格」とも言われる
  • 難易度:医科・歯科どちらかを選んで受験(合格率約30%前後)
  • 対象:実力派を目指す人、スキルをしっかり身につけたい人

③ 医療事務管理士技能認定試験

  • 主催:技能認定振興協会(JSMA)
  • 特徴:実技重視で、就職先でも即戦力をアピールしやすい
  • 難易度:中程度。通信講座とセットで受験できるケースが多い
  • 対象:在宅で学習したい人にもおすすめ

3. 資格選びのポイントは?

  • 目的に合わせて選ぶ
     → 「就職に有利」「スキルを証明」「知識を得たい」など
  • 学習スタイルに合うか確認
     → 通学?通信?在宅?自分のペースに合っているかが大事
  • サポート体制の有無もチェック
     → 資格取得後の就職支援なども比較しよう

おわりに

資格はゴールではなく、スタートの道しるべです。
大切なのは、あなたに合った形で一歩を踏み出すこと🌱

次回は、**「資格を取るなら、独学?通信講座?」**という
具体的な勉強方法について、じっくり見ていきますね!


コメント

タイトルとURLをコピーしました