コラム・心の整理部屋

「報告のいろは」を押さえて、信頼される話し方を手に入れる!

コラム・心の整理部屋

🌱 導入:報告ひとつで評価が分かれる!?

「で、結局どうなったの?」
──上司からこう言われて、心がシュンとしたことはない?

報告って、ただ“今起きていること”を話せばいいように思えるけど、
実はそこに「伝える力」が問われている。
話が長い、まわりくどい、要点が見えない……
そんな報告は、聞く側にとってもストレスになる。

職場において「報告の仕方」は、あなたの評価に直結する大事な力
でもコツさえ掴めば、誰でも“伝わる報告”ができるようになるんだ。


🌀 報告が下手な人にありがちなこと

  • 一生懸命説明しているけど、話が長くてまとまっていない
  • 何が言いたいのかが伝わらず、「で?」「それがどうしたの?」と返される
  • 情報が前後して、聞いている側が混乱する
  • 結論が最後まで出てこない

聞いている側としては、「早く要点を教えてくれ…」という気持ちになり、
結果として、「報告が下手な人」という印象が残ってしまう。


📌 報告の“いろは”はこの3つ!

✅ ① 最初に「結論」を言う

これは基本中の基本!
「何が起きたのか」「何を報告したいのか」を、最初にズバッと伝えよう。

たとえば…

❌「今日、〇〇部に行って〜、その後✕✕を確認して…」
✅「〇〇の不具合について、対策の方向性が決まりました」

話し出しで「一番伝えたいこと」を先に言うと、相手も内容に集中しやすくなるよ!


✅ ② 理由や背景は“簡潔”に

結論のあとに、「なぜそうなったのか」「どんな背景があったのか」を伝える。
ここで大切なのは、ダラダラ話さないこと!

必要な事実だけを、箇条書きイメージでシンプルに並べよう。


✅ ③ 補足・今後の見通しもあると好印象!

「今の状況」「これからの見通し」もサラッと加えると、報告が一段とスマートに!

たとえば…

「〜という方針で進めます。必要があれば再度確認を取ります」

報告を聞いた相手が「OK、任せた」と言える形に整えることが理想だよ。


💡 報告力=プレゼン力の土台!

報告って、実は**“小さなプレゼン”**なんだ。

✔ 相手が求める情報を届ける
✔ わかりやすく整理して伝える
✔ 自分の意見や見通しを添える

こういった練習を、日々の報告で重ねていけば、
将来的に客先でのプレゼンや面談も、きっと怖くなくなる。


✨ まとめ:「報告がうまい」は、立派な武器になる!

「あの人の話はいつも分かりやすい」
そう思われるようになれば、評価は自然とついてくる。

報告のいろはは、誰でもすぐに実践できるスキル。
相手にとって“聞きやすい話し方”を意識することが、
信頼される第一歩になるよ。


🟦さらに一歩進んで、「伝える力」を磨きたいあなたへ
👉 プレゼンで固まるあなたへ──その“ひと工夫”が、場を変える力になる

ただ話すだけでは届かない…そんなとき、プレゼンに“間”と“アイキャッチ”を取り入れるだけで、相手の反応がガラッと変わることがあります。
緊張を味方に変えるヒント、ぜひのぞいてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました