コラム・心の整理部屋

プレゼンが怖かった僕が、“伝わる人”に変われた理由──視線とひと笑いのチカラ

コラム・心の整理部屋

🌿導入:資料は完璧なのに、なぜか伝わらない…

「え?結局、何が言いたいの?」

そう言われたあの日のプレゼン。
自分では、しっかり資料も作って、話す内容も準備していたつもりだった。
でも、いざ人前に立つと、緊張で頭が真っ白になり、
資料の文章をただ読み上げるだけの“棒読みプレゼン”に──。

相手の顔も見れず、目も泳ぎっぱなし。
「とにかく早く終わってくれ…」と心で叫びながら、時間だけが過ぎていった。


🧭転機:ある日ふと気づいた、“視線”と“間”のチカラ

そんな僕にも、少しずつ変化が訪れた。

上司や仲間のプレゼンを見ていて、ある共通点に気づいたんだ。
それは──「話してる内容」より、「伝え方」が上手いということ

彼らは、話す内容が多少拙くても、相手の目を見て話していた。
そして、言葉と言葉のあいだに“間”があることで、自然と耳を傾けたくなるリズムが生まれていた。

プレゼンって、結局は「届ける」ことが本質なんだと気づいた瞬間だった。


😊実践:“しかめっ面”に効いた、笑いのワンポイント

でもね、僕はとにかく緊張しぃなんだ。
資料も読めば噛むし、相手が真顔で聞いてくると足がすくむ。

そんな時、僕がとった作戦が──
「笑いのワンポイントを入れる」ことだった。

たとえば、

「実はこの資料、今朝の電車の中で3回見直しました…でもさっき上司に修正されました(笑)」

とか、

「あっ、ここちょっと文字が小さいですね!老眼の方は…隣の人に読んでもらってください(笑)」

っていう感じの、軽〜いひと笑い。

すると、相手の表情がゆるむんだよね。
そこからは、こっちも自然に話せるようになって、
“話す”じゃなくて“伝える”感覚が戻ってくる。


📘まとめ:伝える力は、誰でも身につけられる

プレゼンが得意な人って、特別な話術を持ってる人じゃない。
相手の反応を見ながら、**「どうすれば届くか」**を考えてるだけ。

僕は今でも緊張するけど、
・視線を合わせること
・“間”を意識すること
・ちょっと笑いを入れること

この3つを意識するだけで、格段に伝わるようになった。


もしあなたが「プレゼンが苦手」と感じていたら、
まずは**“伝え方のコツ”をひとつだけ試してみてほしい**。

自分らしい言葉で、相手に届く瞬間がきっと訪れるから。


▶ 続きはこちら:
「質問されるのが怖い…」── プレゼン後の“あの瞬間”が不安だった私の対処法
「質問ありますか?」が怖かった──でもそれは“信頼のサイン”だったんだ

コメント

タイトルとURLをコピーしました