コラム・心の整理部屋

突然リーダーの打診…でも私は派遣社員?──“責任と期待”が重なったときの心の整理

コラム・心の整理部屋

ある日、担当者から突然こんな声をかけられた。

「●●さん、次のチーム、まとめてくれませんか?」

最初は、意味がよくわからなかった。 チームを……私が?

だって私は派遣社員で、現場に入ったばかりの“外部の人間”だと思っていたから。


「え?私がリーダー?」戸惑いが先に立った日

嬉しい気持ちは、確かにあった。信頼されたのだと思うと、誇らしくもなる。

でもその一方で、

  • 「私で本当に大丈夫?」
  • 「正社員の方を差し置いて、引っ張る立場になっていいの?」
  • 「ミスをしたら全部自分の責任になるのでは?」

……そんな不安が次々に押し寄せてきた。

派遣社員という立場で、“チームを任される”ということ。 それは、責任の重さと信頼の厚さが一緒にのしかかってくる、不思議な経験だった。


派遣社員にも、頼られることがある

多くの人が、「派遣は補助的な役割」というイメージを持っていると思う。

でも実際の現場では、スキルや対応力を評価されて、

  • 取りまとめ役
  • 後輩育成のフォロー
  • クライアントとの橋渡し

など、想像していたよりも“責任ある役割”を任されることがある。

もちろん、それは「評価された証」でもある。 でも、評価されればされるほど、「今の自分にその器があるのか?」と、自問してしまう瞬間もある。


「責任を背負う覚悟」よりも、「丁寧に引き受ける姿勢」

リーダーやまとめ役に抜擢されたとき、 すぐに「やります!」と言える人ばかりじゃない。

むしろ、「私にはまだ早いのでは」と思うほうが自然だと思う。

でもそのとき大事なのは、

完璧じゃなくてもいい。背伸びしなくてもいい。 “今の自分ができること”を、丁寧に引き受けていくこと。

任される、ということは「信頼」されているということ。 無理に大きく構えず、助けを求めながら一歩ずつ対応すればいい。


「お声がかかったとき」こそ、自分を見直すタイミングかもしれない

“責任と期待”は、時にセットでやってくる。

派遣社員として、そこまで求められるとは思っていなかったけれど、 それでも声がかかったということは、何かがちゃんと届いていた証。

「私は、この先どうしたいんだろう?」

そんなふうに、自分に問いかける時間が生まれたことそのものが、 実はとても貴重なプロセスなんだと思う。


正社員の打診があったとき──選び方は“自分の軸”でいい

さらにその先、 「うちで正社員になりませんか?」と声をかけられることもあるかもしれない。

そんなとき、大切なのは「損か得か」ではなく、

その職場で、自分はどうありたいか? この先の自分にとって、ここが合っているか?

という“自分の軸”で考えること。

声をかけられたからといって必ず応じる必要はないし、 断ったからといってそれが「失礼」になるわけでもない。


まとめ:評価されることに、戸惑ってもいい。

派遣社員という立場でも、 スキルや姿勢を認められ、役割が広がっていくことがある。

そのとき、すぐに決断できなくてもいいし、 「迷っている自分」を責めなくていい。

戸惑いは、信頼されている証。 不安は、真面目に向き合っている証。

そして選ぶのは、いつだって“自分”。

「まだ自信がないけれど、少しずつ応えていきたい」

そう思えたら、それだけでも十分なスタートなのだと思う🌿


「同じような経験あります」という方、ぜひコメントでシェアしてください🌿
それぞれの選択に、きっと意味があると思うんです。

📌 リーダーを任されたあと、もうひとつの壁にぶつかった私。
周囲の視線が少し変わって見えるようになったとき、心の居場所をどう整えたのか──
リーダーに任されたけれど、仲間の目が気になる──評価された後の心の居場所

コメント

タイトルとURLをコピーしました