コラム・心の整理部屋

リーダーに抜擢されたけれど、仲間の目が気になる──評価された後の心の居場所

コラム・心の整理部屋

「よかったら、次のチーム、まとめてもらえませんか?」

そう言われたとき、心のどこかで嬉しさを感じていた。 信頼されたのかもしれない。評価されたのかもしれない。

でも同時に、ふと背中に冷たい風が吹いた気がした。 それは、チームの空気が変わったような……そんな気配だった。


評価されるということが、なぜか怖く感じた

ずっと一緒に働いてきた人たち。 その中で、ある日突然「一歩前に出る」ことを求められる。

  • 「どうしてあの人が?」
  • 「私の方が長くいるのに」
  • 「急に偉そうにしないでよ」

そんな言葉を誰かが発したわけではない。 でも、目の奥に、言葉の行間に、わずかな違和感が生まれる。

評価されたことが、なぜか「孤立」へとつながっていくような不安。


「仲間」でいたい。でも、少しだけ「役割」が違う

派遣という立場であっても、 業務の中で積み重ねてきたものが認められれば、 任されるポジションや責任も少しずつ変わっていくことがある。

でも、それは自分の「関係性の立ち位置」まで変えてしまうこともある。

リーダーという役割を与えられても、

  • 今まで通り話しかけていいのか?
  • 気軽に雑談してもいいのか?
  • 注意や指示を出したらどう思われるのか?

そんなふうに、今まで当たり前にできていたことに “ためらい”が生まれてしまう。


上に立つということは、線を引くことじゃない

人の上に立つということは、 決して「上から見下ろす」ことではないと思う。

むしろ、

“全体を見る”こと、そして“全体を支える”こと。

だからこそ、どこかで「一線を引かれた」と感じたとき、 それに傷つく必要はないのかもしれない。

線があるのではなく、“見えている景色が変わっただけ”。 そして、そこからの景色でしか見えないことが、きっとある。


それでも冷たい目を感じたとき、自分にできることは?

どれだけ丁寧に接しても、 どれだけ変わらずにいようとしても、 全ての人に分かってもらえるとは限らない。

  • 「変わってしまった」と思われること
  • 「距離ができた」と言われること

それが、たとえ誤解だとしても、起こってしまうことがある。

でもそこで、自分を否定するのではなく、

「私がやるべきことは何か?」 「この立場だからこそ、できることは何か?」

そんなふうに、自分の“役割”と“在り方”に立ち返ることが、 心の居場所を保つ手がかりになる気がする。


自分を誇るのではなく、自分の“誠実さ”を信じる

評価されたことを喜んでいい。 でも、誇らしくなりすぎなくてもいい。

人の上に立ったとき、 「どう見られるか」よりも、「どうあろうとするか」を大切にしたい。

その姿勢は、きっと誰かが見てくれている。

そして何より、

自分が自分を信じられるかどうか。

それが、評価されたあとに迷いながらも、 “自分の場所”を見つけていくための支えになるのだと思う。


まとめ:心が揺れるときこそ、自分の在り方に気づけるとき

リーダーに抜擢されたことは、誇っていいこと。 でもその分、見える景色も、感じる空気も、少しずつ変わってくる。

戸惑うのは自然なこと。 そして、人の目が気になるのも、誠実に向き合っている証拠。

でも、たとえすぐに答えが見つからなくても、 心の中に「こう在りたい」という灯があれば、それで十分。

それが、あなたの“心の居場所”になっていくから。


「同じような経験がある…」という方、ぜひあなたの気持ちを教えてください🌿
それぞれの在り方に、正解はないと思うからこそ──。


📌 リーダーを任され、視線に悩みながら──
さらに戸惑ったのは、自分よりも“できすぎな部下”の存在でした。
支え、まとめるとはどういうことなのか。心が揺れた日々の記録です👇
できすぎな部下に、私はどう向き合えばいい?──リーダーになった私の戸惑いと学び

コメント

タイトルとURLをコピーしました