まるわかりナビ医療事務医療事務講座ガイド

【前編28】医療事務の講座って、どう選べばいいの?── 私が受講前に気にした“3つのポイント”

まるわかりナビ

① はじめに:

「医療事務の講座ってたくさんあるけど、どれを選べばいいの…?」

そんなふうに迷ってしまうの、すっごくわかります。

・費用はどれくらい?
・オンラインと通学、どっちがいいの?
・そもそも、資格って本当に必要なの?

いろんな情報があって、
「調べるだけで疲れちゃった…」という声もよく聞きます😢

そこで今回は、**実際に受講を検討した人が“どんなことを気にしていたか”**を中心に、講座選びのポイントをやさしくお伝えします✨


② ポイント①|学び方のスタイルは、自分に合ってる?

医療事務の講座には、大きく分けて…

オンライン講座(通信)
通学講座(教室)

の2種類があります。


🖥 オンライン(通信)の特徴

・スキマ時間で学べる
・自分のペースで進められる
・育児・家事との両立に強い味方✨

💡「忙しいけど、今の生活の中でなんとか時間を作りたい!」という人にぴったり。


🏫 通学の特徴

・講師に直接質問できる
・学習習慣がつきやすい
・一緒に学ぶ仲間ができてモチベアップ!

💡「環境が整っていた方が集中できる」「対面で学びたい」タイプの人におすすめ!


③ ポイント②|受講料とサポート内容をチェック!

「できれば費用は抑えたいけど、サポートもちゃんとしててほしい…」
そんな希望、誰だってありますよね。

▶ 通信講座の場合は…
・受講料の相場は2〜5万円ほど
・添削サポートや質問制度があるか要確認!

▶ 通学講座の場合は…
・受講料は10万円以上かかることも
・資格試験の合格保証や就職サポートが手厚いケースも!

💡価格だけで決めるのではなく、**「自分に必要なサポートがあるか?」**を基準にしてみよう!


④ ポイント③|資格は“取ったあと”のことも考えて選ぼう

よくあるのが…

「とりあえず資格が取れればOKでしょ?」

…と思っていたけど、いざ求人を見たら
**「この資格じゃダメだった!」**というパターン💦

代表的なのは…

🟢 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
🟢 診療報酬請求事務能力認定試験
など。

どの資格が就職・転職で有利に働くかは、地域や職場によっても違うので、
講座のサイトにある「求人活用実績」や「修了後のサポート」も要チェック!


⑤ まとめ:迷ったら「自分に優しい方」を選ぼう

たくさんの講座を比べると、どれも良さそうに見えて迷ってしまうけど──
最後はやっぱり、**「自分が続けられそうかどうか」**がいちばん大事です🌸

・時間に余裕がある?
・ひとりでコツコツ進めるのが得意?
・誰かに相談できた方が安心?

そんな“自分らしさ”に寄り添う講座を選べば、きっと、無理なく前に進めますよ✨

次回【後編28】では、
**「私がこの講座を選んだ理由」や「受講してみてのリアルな感想」**をお届けします!


【後編28】へ💪🌈

コメント

タイトルとURLをコピーしました