はじめに:
医療事務として働いていると、ふとしたときに思うことってあるよね。
「ずっとこのまま受付業務だけなのかな…?」
「今の仕事には慣れてきたけど、これから先は…?」
そんなふうに感じたときこそ、“キャリアアップの種”が芽を出し始めてる合図なんだと思うの😊🌱
でもね、「ステップアップ」っていう言葉はなんだか大きく聞こえて、
ちょっと自分には遠い存在のように感じてしまうこともあるよね。
だから今回は──
実際に一歩を踏み出した先輩たちのリアルな体験談を通して、
「医療事務として働く中で、どんなふうに道が開けていくのか」を
いっしょにのぞいてみよう✨
ひとつひとつのストーリーの中に、
あなたのこれからにきっとつながる“ヒント”があるはずだよ💡
ストーリー①:受付だけだった私が、今ではレセプト担当に!
最初は、ほんとうに何もわからない状態でした。
受付の言葉づかい、患者さんとのやりとり、カルテの扱い方…
全部が“初めて”で、不安でいっぱいだったのを覚えています。
でも、そんな私にも少しずつ「できること」が増えていきました。
ある日、先輩から「ちょっとレセプトのチェック、やってみる?」って声をかけられたんです。
内心「ムリムリムリ〜!」って思ったけど(笑)、
やってみたら意外と、「こういうの、好きかも…」って気づいたんです。
そこから少しずつ、会計の計算を学び、点数のルールを覚えていって、
今では、レセプト作成をメインで担当するまでに成長できました!✨
もちろん、最初からすんなりできたわけじゃありません。
失敗もあったし、数字に追われてしんどい時期もあったけど、
今では「ありがとう、助かったよ」って言ってもらえる瞬間が、すごくうれしい。
ステップアップって、「急に別の自分になること」じゃない。
ひとつずつ、“できること”を増やしていくことなんだなって、思います🌈
ストーリー②:「3年目で後輩指導を任された私の変化」
「入社して3年目」という節目を迎えたある日、
上司からこんな言葉をかけられました。
「○○さん、新しく入った後輩さんのサポートお願いできる?」
…正直、ドキッとしました。
自分自身、まだまだ学ぶことが多いのに、**人に教えるなんてムリ…!**って思ったんです。
でも実際にやってみると、
「えっ、私ってこんなに覚えてたんだ」って思うことがたくさんあって、
自分がちゃんと成長してきたことに気づいたんです😊✨
そして何より、「どうやったら伝わりやすいかな?」って考える時間が、
自分の理解をもっと深める機会になりました。
後輩から「○○さんが説明してくれたおかげで、安心できました」って言われたとき、
胸がじ〜んとして、なんだか泣きそうになったのを今でも覚えてます💧🌸
「教える」という経験は、
自分自身の“自信”と“視野”を広げてくれる。
そう実感した3年目の春でした。
ストーリー③:育休明けに「医療秘書」を目指してみた
出産・育児を経て、久しぶりの職場復帰。
「また働けるのかな…」「ブランク、大丈夫かな…」って、正直すごく不安でした。
復帰後は、少しずつ慣れていくところからスタート。
そんな中で出会ったのが、「医療秘書」という選択肢でした。
あるとき、先生が「カルテの入力、もうちょっと補助してくれる人いないかな〜」ってつぶやいたのを聞いて、
「やってみたいです!」って、ちょっと勇気を出して手を挙げてみたんです。
もちろん最初は戸惑いだらけ。
でも、医師のサポートができるという立場はとてもやりがいがあって、
「もっと知識をつけて、しっかり役に立てるようになりたい」って思うようになりました✨
それから少しずつ勉強を始めて、
今では診察の記録補助や資料作成など、医療秘書的な業務も任せてもらえるように🌸
子育てと両立しながらでも、
新しいステップは踏み出せる。
「やってみたい」の気持ちって、すごく強い原動力になるんだなって思いました😊
ストーリー④:「医療事務+ITスキル」で新しい役割に
「事務の仕事って、これ以上もう広がらないのかな…」
そんなふうに感じていた時期がありました。
でも、あるとき上司に言われたんです。
「〇〇さんって、パソコン得意なんだよね?電子カルテの設定の件、ちょっと手伝ってもらえる?」
最初は戸惑いながらも、頼られるって嬉しくて。
マニュアルを読んだり、職場で使ってるソフトの操作を調べたりして、
少しずつ“IT担当”っぽいポジションになっていきました✨
気づけば、「この設定、どうすればいいですか?」って聞かれることが増えて、
「おぉ、自分にできることって、まだまだあるんだなぁ」って実感するように。
「医療事務」だけじゃなくて、
ITスキルを掛け合わせることで新しいポジションが見えてきたんです。
医療の現場でも、“パソコンが得意な人”ってすごく重宝される。
コツコツ覚えたスキルが、まさかこんなカタチで活きてくるなんて…びっくりだけど、すごく誇らしかったなぁ✨
まとめ:医療事務の先にある、いろんな「未来図」🌈
「医療事務の仕事」って聞くと、
なんとなく「受付」や「レセプト入力」だけを想像しがちだけど──
実はその先には、いろんな可能性が広がっているんです。
たとえば…
- 現場のチームを支える“リーダー役”になる人
- 医療業界の知識を活かして“事務教育”にまわる人
- 自分の生活に合わせて、働き方をシフトチェンジする人
- ITやマネジメントを取り入れて、役割を広げていく人 などなど…
「今の自分には無理かも…」って思う日があっても、大丈夫。
ステップアップって、誰かと比べるものじゃなくて、自分のペースで進めばいいものだと思うなぁ🌱
もし今、ほんの少しでも「その先に行ってみたい」と感じているなら──
それはもう、未来に向けた一歩を踏み出し始めてるってことだよ✨
そしてこの記事で出てきた体験談たちが、
あなたの心のどこかに、そっと灯をともせたなら、こんなに嬉しいことはありません。
📚次の記事では「キャリアアップに役立つ勉強法」なども紹介していく予定なので、
よかったら、そちらもぜひ読んでみてくださいね!
🌸 次回予告
次の【前編35】では、
▶ 「私が○○講座を選んだ理由」
▶ 講座選びの決め手になったポイントや体験談をご紹介!
👉 前編を読む
👉 医療事務 全記事まとめ&読み方ガイドを見る
コメント