コラム・心の整理部屋

医療事務って、どんな人が向いてるの?──“あの日の私”はこうして不安を越えました

コラム・心の整理部屋

「私、向いてないかも…」と思っていた頃の私へ

医療事務の仕事が気になったのは、
たまたま見かけた求人がきっかけだったんだ。

そのときの私は、明確な目標があったわけじゃなくて、
「とにかく今より安心して働ける場所があればいいな…」
くらいの、ぼんやりした気持ちだったと思う。

でもね、不思議とその求人票を見たとき、
心がふっと動いたんだよね。

それと同時に、こんな声も聞こえてきたの。

でも、私にはちょっとハードル高いかも…

  • テキパキしてる人じゃないと無理かな?
  • パソコン得意じゃないと厳しい?
  • 受付でいつも笑顔なんて…できる?

そんなふうに、**「自分には向いてないんじゃないか」**って、
不安でいっぱいだった。

私はもともと控えめで、人前に出るのが得意なタイプじゃなかったし、
「医療」っていう言葉にも、どこか自分とは遠い世界っていう印象を持ってた。

だから、“人と関わる仕事”って聞くだけで、
**「明るくて元気な人じゃないとダメなんでしょ?」**って決めつけてたんだよね。


でも今なら、あのときの私にそっと言ってあげたいな。

「そう感じたのは、自信がなかったからでしょ?」
**「でもそれって、“興味がある”ってことの裏返しだったんだよ」**って。

「向いてないかも…」って思う気持ちのなかには、
ほんの少しの“憧れ”と、“やってみたい”って気持ちが隠れてたんだよね。

その気持ち、ちゃんとあってよかった。
だって、不安があったからこそ、
私は「準備しよう」「慎重に進もう」って、ちゃんと思えたから。

うん、不安だったけど、
それが私なりの“始まり”だったんだと思うな。 🍀

それでも、なぜか気になっていた

いったん求人票を閉じたあとも、
なぜかその仕事のことが心の中に残ってたんだ。

他にもいろんな仕事があるはずなのに、
どうしてか、ふとしたときに
**「医療事務って、どんな仕事なんだろう」**って思い返していたの。

なんでこんなに気になるんだろう…って、
自分でも不思議だったな。

もしかしたら、どこかで
**「やってみたいかも」**って思ってたのかもしれない。
でも、「できる自信」はなかったから、
ちゃんと向き合えてなかっただけで。

“やってみたい”と“できる”は、ちがう。
でも、“気になる”って気持ちは、
きっとその真ん中にあるものなんだ。

誰に見せるわけでもない、小さな気持ちだけど、
それがずっと消えずに残っていたということは、
自分の中で、ちゃんと意味のある感情だったんだと思う。


今なら、あの頃の私にこう言いたい。

**「気になってたってことは、もう心が動いてた証拠だよ」**って。

うん、たしかに自信はなかったけど…
**“気になる”って気持ちは、ちゃんと私の背中を押してくれてた。**🌱

向いてないと思っていた私が、今ここにいる理由

実際に医療事務として働き始めてみて、気づいたことがあるんだ。

それは、求められるのは「完璧なスキル」じゃなかったってこと。

もちろん、覚えることはたくさんあるし、
最初は戸惑うことも多かったよ。
でも、それよりもずっと大事にされていたのは――

  • 丁寧に対応しようとする姿勢
  • 相手を思いやる気持ち
  • 小さな変化に気づく目

つまり、“人としてのやさしさ”だったんだ。


それに、先輩たちも最初はみんな不安だったってことも知った。
ミスして落ち込んだり、覚えるのに時間がかかったり…。
そうやって少しずつ前に進んできた人たちばかりだった。

私はずっと、
**「不器用な自分なんて、職場で足を引っ張るだけかも…」**って思ってた。

でも、
その“不器用さ”を、ちゃんと見てくれてる人たちがいたんだよ。

「真面目に向き合ってくれてるの、伝わってるよ」
って、言ってもらえたとき、
心からうれしかったな。


あのとき、“できる人”になろうと無理するより、
“まっすぐ向き合う”ことのほうが大切なんだ
って実感できた。

だから今、ここで働いている私は、
あのとき「向いてないかも…」って思っていた私とは、
ちょっと違う気持ちで、前を向いていられる。

うん、
「向いてなかった私」が、ちゃんと「今、ここにいる理由」になってる。

それはきっと、向いてないと思っていたからこそ、
ひとつひとつに真剣に向き合えたからなんだと思う🌸

向いてる人って、こういう人かもしれない

「向いてる人」って聞くと、
なんだか特別なスキルがある人とか、
性格が明るくて社交的な人のことを想像しちゃうよね。

でも実際に医療事務の現場で働いてみて、
私が感じたのは――

必ずしも“話し上手”や“スピード命の人”が活躍するとは限らない、ってこと。

それよりも、こんな人が信頼されてる。

  • 小さな気配りに気づける人
  • 誰かの「ありがとう」をちゃんと嬉しいと思える人
  • ミスしたときに「次は気をつけよう」って思える人

特別じゃなくていいんだよね。
“当たり前を、ちゃんと丁寧にできる人”が、現場ではとても頼りにされてる。


それに、無理に明るくふるまわなくても大丈夫。
静かで落ち着いた人でも、
「誰かの役に立ちたいな」って思って行動できる人は、
ちゃんと患者さんや仲間の心に届いてる。

そして、
「私にはこれといった強みがないかも…」って思ってる人こそ、
気づかないうちに周りを支えてること、よくあるんだ。


だからね――

自分に取り柄がないって決めつけなくて大丈夫。
誰かを想う気持ちがあるなら、それだけで、もう十分“向いてる”って言えるよ🌷

『向いてるかどうか』よりも、大切なこと

「自分に向いてるかどうか」って、
仕事を探すとき、つい一番に考えてしまうよね。

でもね――
実際に働いて感じたのは、
“向いてるかどうか”って、あとからついてくるものだってこと。


最初から自信なんてなかった。
むしろ「できないかもしれない」って不安ばかりだった。

でも――

なんとなく気になって
なんとなくやってみたくて
それでも不安で…

その**“なんとなく”の気持ちが、ちゃんと前に進む力になった**んだ。


まわりと比べる必要はない。
完璧じゃなくてもいい。
たどたどしくても、迷いながらでもいい。

大事なのは、

「やってみたいな」って思った、その気持ち

だったんだって、今ならはっきりわかる。


もし今、誰かがこの記事を読んでくれていて、
「私、向いてないかも」って不安を抱えているなら――

その気持ちも全部、大切にしていい。

不安があるってことは、
それだけちゃんと考えてるってことだから。


うん、向いてるかどうかなんて、あとから分かること。
最初の一歩は、
**“ちょっと気になってる”って気持ちで、十分なんだよ。**🌱


✅ 「誰でも不安になる時期があるよね」
こんな記事もおすすめだよ:
👉 派遣登録、断られたかも…私も感じた“あの不安”とその後の話

コメント

タイトルとURLをコピーしました